Translate

2016年4月18日月曜日

新緑の六義園


六義園と言えば、大きな枝垂桜で有名な、都内でも有数の名庭園、国指定の特別名勝である。

しかし、かつて目の前の文京グリーンコートに3年余り通っていたのにも拘わらず、通勤途中に外壁を眺めるだけで一度も中に入ることはなかった。

今回、敢えて混雑する桜の時期を避けて、新緑の季節に訪ずれてみた。

まず、内庭大門をくぐると、いきなり六義園のシンボルツリーである枝垂れ桜が目の前に迫る。

すっかり桜の花は散り、美しい新緑の華を咲かせていた。

形の整った楯15m横幅20mの枝垂れ桜は、荘厳で迫力があり、来年こそは満開の時期を目指してやってこようと思った。

桜と共に六義園は、ツツジの名所でもある。
季節になると、JR駒込駅のホームに面する色鮮やかなツツジがひときは目をひくが、それも六義園に因んだものらしい。
キリシマツツジ

六義園は、真ん中の池の周りには、茶亭や橋、綺麗に剪定されたツツジや形の良い松の木、桜、楓に、岩や灯篭、島の配置など、美しい日本庭園の様式美を回遊しながら愛でるという、典型的な大名庭園である。

そして、小高い丘(山)から池を見下ろし、その後ろ側にも水を引いた渓流と、数多くの楓や様々な木々をふんだんに配するという、それは手の込んだ贅沢な造りになっている。




まずは、裏手の新緑の木々。楓の数が非常に多い。


楓の赤い花





見上げるほどの大きなヤマツツジ


花車

雄躑躅(オンツツジ)

六義園でここまで新緑を堪能できるとは、意想外の喜び。
滝見茶屋

次は、メインの池・大泉水を臨む周りの景観。



渡月橋





ツツジはこれからが見ごろではあるが、新緑とのコントラストがとても美しかった。
ピンク色のグラデーションが美しい飛鳥川


閉園間際になって、庭園内を眺望する藤代峠にたどり着く。

吹上茶屋のボタン

六義園は、木々の高さと伝統の日本情趣とに、自ずと古い歴史が感じられる。想像以上に緑が豊富で奥行きがあり、何度でも来たくなる、美しく重厚な庭園だった。


元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉から与えられたこの地に、柳沢吉保が、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)庭園」を造りました。ここは平坦な武蔵野の一隅だったので、庭を造るにあたり池を掘り、山を築き、千川上水の水を引いて大泉水にしました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映し、和歌の趣味を基調とした繊細で温和な日本庭園になっています。庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」に記されている「誌の六義」すなわち風、賦、比、興、雅、頌という六つの分類法の流れを汲んだ和歌の六体に由来します。  庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の和歌の浦の景色を始め、その周辺の景勝地や中国の故事にちなんだ景観が映し出されています。
庭園は明治時代に入って三菱の創業者である岩崎家の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されました。なお、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。(東京都建設局HPより)



 
六義園パンフレット



0 件のコメント:

コメントを投稿