Translate

2023年4月27日木曜日

国分寺・お鷹の道~湧水群、資料館、おたカフェ



快晴の夏日。国分寺・お鷹の道へ行く。
尾張徳川家の御鷹場に指定されていたことから「お鷹の道」と名付けられた遊歩道

遊歩道と湧水群と国分寺の史跡巡りということで、まずは携帯マップを頼りに歩き始めると、すぐに国分寺公園に辿り着く。

ルートは公園を左手に見つつ、そのまま真っすぐを示しているが、美しい新緑が目に留まり、中を抜ける道を探す。
花咲くトウカエデ


公園を通り抜け、
帰りの上り坂がちょっと心配になるくらい、階段をどんどん降りていくと、いきなり真姿の湧水群に到着。


湧水池に囲まれた真姿弁財天


緑に包まれ、暑さも和らいで気持ちがいい。

真姿弁財天にお参りして、囲まれたキラキラ光る湧水池を優雅に泳ぎ回る、番のカモをキャッチ。
錦鯉も。

真姿の池をはじめとする崖線下の湧水群は、 上記の「お鷹の道」と合わせた環境の良さを評価され、昭和60年に環境省選定名水百選のひとつに選ばれました。また、東京都の名湧水57選にも入っています。

池の西側に位置する国分寺には、『医王山縁起』というお寺の縁起が残されています。それによると、嘉祥元年(848)、不治の病に苦しんだ玉造小町が病気に苦しみ、病気平癒のために国分寺を訪れて21日間薬師如来を参拝しました。すると一人の童子が現れ、小町を池のほとりに案内し、この池の水で洗い清めるようにと言ってすぐに姿を消しました。小町が身を清めると、いつの日か病は癒え、元の姿(真姿)に戻ったそうです。この言い伝えによって、「真姿の池」と呼ばれるようになりました。

現在は弁財天が祀られています。(国分寺市HPより)


そのままお鷹の道に出て、国分寺跡資料館へ向かう。
沿道のカラーが見ごろ

外から見える旧本多家長屋門。
江戸時代末期に表門と先代の隠居所を兼ねて建築されたとのこと。
中に上がると、ひんやりと涼しい。

押入れの中の悪戯書き?が面白い。
誰かお仕置きで入れられたのか?それともここが部屋だったのか…

幕末から明治時代には、分家の本多雖軒(すいけん)が村医を開業して、教育や書画など多方面に活動する拠点として利用し、さらに大正時代以降には、建物を利用して養蚕を行っていた(パンフレットより)

国分寺跡資料館は、発掘された古代の土器や瓦など、国分寺市の今昔が分かる展示がされていて、ざっと見ただけだったが、江戸時代の日本地図で、武蔵国が意外に大きいことを始めて知った。
これだけ広いと、統治するのも大変だったんだろうなと、大好きな武蔵野の雑木林などの風景だけではなく、成り立ちや歴史をもっと学んでみたくなった。

お腹も空いて、長屋門の目の前の<おたカフェ>でランチ。



テラス席は風が通って気持ちいい。虫やアリに少々邪魔されはしたが。


帰りは国分寺駅へ向かう遊歩道を歩く。
公園経由だったので、今日行けなかった国分寺の僧寺・尼寺跡などへ、また近いうちに訪れるとしよう!



2023年2月17日金曜日

新宿御苑の薩摩寒桜


本日は、今年最初のお花見に新宿御苑へ。
70種を誇る御苑の桜シーズンの幕開けだ。

いつものように大木戸門から入り、下の池の辺りに行くと、真っ白なスイセン・ペーパーホワイトが盛りを迎えていた。

確か、シーズン最後の紅葉を見に訪れた際も満開だったはず。

調べてみると、12月16日の訪問だったので、2カ月間も美しく咲き続けているとは、何と清楚で健気なペーパーホワイトちゃん。


薩摩寒桜が咲いている日本庭園へは、旧御陵亭の裏道から迂回する

入り口付近のナンテンの赤い実。この冬はウォーキングしながら、あちこちで目に留まった。

「難転」→「難を転じる」ということで、お正月の縁起物として飾られるが、このナンテンの実も長い期間を楽しめる。

旧御陵亭内に入ると、日本庭園の池の向こう側に、お目当ての薩摩寒桜が正面に見えてきた。


因みに、早咲きの桜と言えば、寒緋桜、河津桜が有名だが、逸早く開花する桜は、土肥桜ということらしい。

沖縄の寒緋桜と同時期、河津桜の一週間前に開花するそうだ。

日本一早咲きの桜「土肥桜」で、ひと足早く春の訪れを感じよう♪

ふと真下の池に目を転じると、水面を背景に小さな美しい松の木が。

苑内の河津桜もまだ満開に至らず、薩摩寒桜は今日の時点で散り始めているので、こちらも最も早く咲く桜と言えるのかも知れない。


ともあれ、昨日までの強風も収まり、日に日に強くなる日差しを浴びながら、青空に映えるピンクの桜を眺めていると、春の息吹を感じて、自然と活力が湧いてくる。

休憩はレストランつぶら乃(ユリノキ)でソファ席が取れて、ラッキー♪

目の前の河津桜やペーパーホワイトが春の風情を醸す。

河津桜は5分咲きぐらい



山菜彩蕎麦と抹茶のロールケーキ。どちらも美味。ロールケーキはお土産もあるので買って帰りたかったが、家に甘味が溢れているので我慢。


人がまばらなこの時期も、極寒でなければ、のんびりできていい。

ウォーキングと読書と、ロールケーキをゲットに、近々また来たくなった。

でもやっぱり本格的なお花見、苑内がピンク色に染まるソメイヨシノの季節が待ち遠しい。

新宿御苑(2022年3月30日)



2022年3月15日火曜日

昭和記念公園のサンシュユ



毎月、外出で一日平均6000歩のウォーキングを目指しているが、今月は月初の3回目のワクチン接種やら、悪天候やら、花粉飛来やら、季節の変わり目もあって、何かと体調がすぐれないこともあり、平均4000歩を割り込む数値。

ならば一気に平均歩数をアップしようと、昭和記念公園へと出かける。

ツイッター情報でクリスマスローズや遅咲きの梅の開花状況などを見ていたので、それも楽しみだった。


予定通り、西立川駅に到着して入園すると、早速クリスマスローズと梅園がある花木園へと、水鳥の池を左から迂回して、渓流広場を通るコースを歩き始める。

まだ冬枯れの風景ではあるものの、まばらに目につく、寒桜や、トサミズキ、ヨウズイセンなどのピンクや黄色が青空に映えて美しい。





渓流広場のチューリップも順調に芽を出していて、ソメイヨシノが終わる頃の本格シーズンが、今から楽しみ。

昭和記念公園の地図はだいたい頭に入っているが、思い込みでずんずん進んでしまうと、とんでもないスポットに出て引き返すことになるので、広場の真ん中で止まり、グーグルマップのナビで確認する。

修善寺寒桜

寒緋桜

ハーブ園を過ぎて、何とか花木園の売店が見えてきた。

その時点で、梅園を探すことに頭がいっぱいで、ふと池の畔の斜面にクリスマスローズが咲いているのに気づき、危うく見過ごしてしまわないで良かった。

下を向いているクリスマスローズの写真を撮るには、腰をしゃがめ、下から覗くようにしてシャッターを押す。まるで膝の屈伸運動のようだった。





そこから梅園は近くのはずが、すぐには見つからない。

遅咲きの梅は満開とは言えず、はたまた花付きがあまり良くないのか、遠くから目に留まり難かったようだ。



ケンキョウは見ごろ

ここでも、ヨウズイセンが真っ盛り



それにしても、サンシュユの木がこれほど多いとは知らなかった。




満開の黄色が青空に映え、ウクライナの国旗色だ。黄色の花と青空と、入園してからずっとその色を探していた。

今日はウォーキングがメインで、歩き終わって園内のレストランで一休みしようと思っていたのに、季節の花に目を奪われて、例によって時間切れ。

出口近くの売店であまおうのソフトクリームをいただく。〆はやっぱりこれ。



青空の下、花木に包まれた広々とした公園を思い切り歩き回り、何気ない平和のありがたさを噛みしめる。

いつまでも大切にしていきたい愛おしき日々だ。


プーチンとは何者か