Translate

2016年3月31日木曜日

小石川植物園の春


今年のお花見のスタートは、文京区の小石川植物園からとなった。
ここは、夫や家族、そして、ばったり出会った親戚などと共に、何度も訪れた思い出の場所。
私の中では、都内でも最も美しい桜が見られる場所とのイメージが強い。


小石川植物園へと通じる大通りには、桜並木が長く続いている。早速、文京区の桜祭りが催されていた。

園内の桜は、満開まではあとちょっと、というところ。
今回は、曇天気味でやや寒かったこともあって、春の光に輝く爛漫の桜に包まれて、わくわく感に心躍るまでには至らなかった。






それでも、花弁の大きいソメイヨシノや、多様な春を告げる木々の芽吹きを鑑賞できるのは、植物園ならではの楽しみである。

レンギョウ

シナミズキ



サンシュユ




カリン


ハナニラ

樹木林のエリアをひとしきり回って、次は、日本庭園へと向かう。
ウメはすっかり新しい芽を吹ている。



旧東京医学校本館(重要文化財)

サトザクラ



オオリキュウバイとハナズオウ

ハナズオウ




目に鮮やかなグリーンのシダレカツラの木。
やはり、小石川植物園は、四季折々の豊富な樹木種の宝庫であると実感する。

小石川植物園・花ごよみ


年間を通して園内を散策しながら、名前が分からなかった樹木や、新たに知る花木に出会うことができたら、それは素晴らしいことだ。
その楽しみを頭の片隅に置いておいて、今はお花見の季節を堪能することにしよう。








2016年3月27日日曜日

弥生美術館・竹下夢二美術館

今回の一連の美術館巡りの最後は、弥生美術館の「わが青春の『同棲時代』 上村一夫×美女解体新書展と隣接する竹下夢二記念館への訪問となった。

弥生美術館・竹下夢二美術館


ただ、最近のハードスケジュールと寝不足がたたって、体調はいまいち。

しかも、土地勘がなく、春日駅前からバスに乗るや、湯島天満宮の前を通って、明らかに違う方向にどんどん離れて行くではないか。
そして、降りるタイミングを失い、ついに上野広小路に着いてしまった。

さすがにそこで降りて、歩いて弥生美術館に向かうことになるが、その道のりは結構遠い。

途中、不忍の池の脇を通っていく。




今年の桜は遅いようで、まだまだだった。
しかし、随分と久しぶりの上野の風景に触れられたのは、ちょっと嬉しかった。

見知らぬ道を彷徨って、坂道もあったりして、頭痛の種が疼き出してくる。

何とか到着すると、そこは東大の建物のすぐ裏手の、とても閑静な場所にあった。


建物も展示も、昭和の匂いがプンプンしてくるような、戦前と戦後まもなくの、ノスタルジックな雰囲気を醸し出している。


狭い階段を上り下りして、二つの美術館を見て回るうちに頭痛が悪化。

隣接するカフェ・港やでお茶をして、少し落ち着いた。

大正・昭和の庶民文化が息づく不思議な空間で、懐かしいような、重苦しいような、遠い記憶を呼び覚まして物思いに耽るのも、たまにはいいかも知れない。





2016年3月23日水曜日

三井記念美術館

学生証を利用する美術館巡りの最終盤ともなると、ややゴリ押しの感がある。

展示のテーマよりも、歴史的建造物でもある美術館そのものを一度見ておきたい、という考えでもある。

今日訪れた三井記念美術館では、毎年この時期になると、「三井家のおひなさま」が開催されている。江戸時代から続く三井家の雛人形や茶道具などの展示である。

それにしても、日本橋界隈が、あまりに近代的ビルディングに囲まれたお洒落な街になっているのには驚いてしまった。
広々とした道路に、その両脇のゆったりとした歩道とテラスなど、まるで海外のストリートを歩いているような気分になってくる。




古き江戸の文化も風情も、現代的なアート感覚で引き継がれていて、見ていて楽しい。

出汁の茅乃舎の店内

カフェは、カフェ エメ・ヴィベールに入る。

コレド室町1の一階にある、細長い奥行きのお洒落なフレンチの店。



濃厚なチーズケーキがとてもお美味しい。

日本橋界隈は、わくわく感が自然に湧いてきて、これから何度も訪れたくなる、私にとってお気に入りのスポットになった。






2016年3月21日月曜日

出光美術館&東京ステーションギャラリー


学生証を利用して行く美術館巡りも、残り10日となったところで、出光美術館と東京ステーションギャラリーとをハシゴする。



出光美術館の展示は、「勝川春章と肉筆美人画」。生誕290年記念の企画展である。



全く予備知識のない鑑賞であるが、艶やかな色彩も、精緻でしなやかな描画のタッチも、版画とは異なる、繊細な優美さに目を見張った。
まさに、雅〈みやび〉という言葉が浮かんでくる。

そして、美人画のモデルが主に遊女であり、遊郭に生きる女性たちと、その日常の生活風景が活き活きと描かれているのが、とても興味深い。

「読書美人図」、「遊女と達磨図」などを見ていると、単に春を売る商売女という最下層の女性への哀れみや蔑みを一蹴する、気品すら漂っている。
凛とした佇まいや、大らかさ、ユーモアもあって、寧ろ、絵のモチーフとしたくなるほどの、美しきものへの憧憬や親密感を感じ取ることができる。


「文読む遊女図」 「梅下美人図」

遊女と達磨図(太田記念美術館所蔵)


勝川勝春の弟子には、かの葛飾北斎がいる。
聖と俗が親和的な、江戸の庶民文化の豊かさ、拡がり、底力の一端に触れたような気がする。



出光美術館を後にして、次は東京ステーションギャラリーへと向かう。
その道すがら、三菱一号館ビルの前を通った。先日は雨で急ぎ足で帰ったので、建物の全体像を仰ぎ見ることはなかった。

やはり復元とはいえ、歴史的建造物としての重厚さが漂う。
近代建築の草創期を象徴する建物と、現代の高層ビル建築とのマッチングが素晴らしい。


通り道にある東京ビル一階のカフェ、VIRON。
本当はここで一休みしたかったが、今日は時間がないので、今回は素通り。



東京ステーションギャラリーは、東京駅の北口に位置する。

天井の高窓からは、明るい光が差し込んで、美しいドームの装飾を引き立たせている。

大正3年に建造された赤煉瓦の東京駅舎は、三菱一号館や鹿鳴館などを設計したジョサイア・コンドルの弟子、辰野金吾の作品である。

空襲で3階部分が焼失した後、2階建てとして修復され使用されてきたが、4年ほど前に完了した復原工事では、その3階部分とドームも元の形に再建され、大いに話題になったそうである。

東京ステーションギャラリーでは、重要文化財に指定された、当時の東京駅の赤煉瓦が使用されている。


さて、今回の企画展は、ジョルジョ・モランディ―終わりなき変奏」である。

本当に終わりのないヴァリエーションである。
すべて静物画の1.2.3・・・40と続く。例えば、この静物画がいいと人に伝えるとき、どう説明すればいいのか?と、はたと考えてしまった。番号以外で言い表しようがないのである。

その中で、いくつかの気に入った作品も見つかった。



随分と駆け足に美術鑑賞して回ったが、インスピレーションを得て、新たな興味も湧いてきた。
今後、いろいろ調べたり、関連本を読むことによって、作品の背景や歴史上の位置づけをしながら、今回の鑑賞作品の意味を深めたい。



2016年3月16日水曜日

目黒・庭園美術館「ガレの庭~花々と声なきものの言葉~」




タイトなスケジュールの美術館巡り。
今回は目黒にある庭園美術館に行く。
テーマは「ガレの庭~花々と声なきものの言葉~」。


庭園美術館の建物である旧朝香宮邸は、「赤坂迎賓館」開設前の一時期、国賓・公賓の迎賓館「白金迎賓館」として使用されていた。
日本を代表するアール・デコ建築の館であり、国の重要文化財にも指定されている。

庭園美術館として一般公開されるようになったのは、1983年(昭和58年)のことで、2014年には、旧館・新館のリニューアル・オープンして、現在の佇まいになっている。
今回は、残念なことに、庭の大部分が工事中で、一部分しか散策することはできなかった。


新館のカフェテラス

春を告げるトサミズキ


外観ってシンプルに入るや、り、お洒落で格調い装飾が目に留まり、別世界に引き込まれていくようである。

ルネ・ラリックのガラスレリーフと大理石のモザイク張りの床

玄関も写真撮影が禁止とのことだったが、知らずに撮ってしまった。(期間限定で写真撮影OKの時期もある)

室内に展示されるガレの作品はとても潤沢で、アールデコ調の部屋にとてもマッチしていた。

アール・ヌヴォーの立役者エミール・ガレと言えば、日本でおなじみのガラス工芸作家であり、常設展示も随所にあるので、何かしらその作品に触れている人も多いはず。

今回の展示で面白かったのは、ジャポニズムの影響がガレの作品中に散りばめられているのをいくつか発見できたことだ。
鯉やカエル、トンボ、鳥、柔らかで優雅な曲線の様々な植物たち等々をモチーフとする作品からは、日本画で描かれる花鳥風月を彷彿とさせるものもあった。アール・ヌーボーの優美さの中に、ガレの徹底した観察眼のリアルな描写にギョッとするのも興味深かった。



広い邸内を巡り終え、明るく開放的な新館へと繋がる通路を進む。

最後の楽しみは何といってもカフェ(カフェ・ド・パレ)で一服すること。
新館から見る旧朝香宮邸


混んでいて順番待ちとなり、ケーキがなくなってしまうのではないかとハラハラ。


っと
コーヒーもとても美味しかった。

次は是非、旧朝香宮邸の装飾の写真撮影できる日を狙って来ようと思う。





東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)【アール・デコの館】