今日こそは<カフェ・ド・シプレ>のランチを食べようと勇んで、10時過ぎに家を出て、約45分のウォーキング。
今回は奥のおしゃれな席で食事ができて、大満足。
ケーキもフランスパンも絶品で、これまた大満足。
帰りは気分よくバスに乗って帰宅。
ウォーキングがてら、自分へのご褒美にまた来よう。
今日こそは<カフェ・ド・シプレ>のランチを食べようと勇んで、10時過ぎに家を出て、約45分のウォーキング。
今回は奥のおしゃれな席で食事ができて、大満足。
ケーキもフランスパンも絶品で、これまた大満足。
帰りは気分よくバスに乗って帰宅。
ウォーキングがてら、自分へのご褒美にまた来よう。
午前中の時間を利用して、タルト専門店の<カフェ・ドゥ・シプレ>へウォーキング。
自宅から徒歩40分ほどの、東久留米市、滝山団地界隈の道路沿いのビルの3階にある。
階段を上った正面のお洒落なディスプレイ |
少し前の午後にウォーキングで来たときは、入り口がすぐ見つからず、時間も4時を過ぎていたので入れなかった。
今回は、午前10時半過ぎに家を出て、下調べも十分だったので、余裕で店に入ったが、なんと席は予約でいっぱいとのこと。
入った瞬間、素敵なパリーな空間が広がる♪ |
今日のところは残念ながら帰るしかないが、販売している焼き菓子や室内の様子を見まわしていると、知人(お身内?)の方がレジ奥の席を空けてくださり、めでたくお茶することができた。
1時半には帰ってお昼を自宅で食べるので、今日のところはケーキセットに。
アプリコットのタルト |
プリンも美味しそうだし、バゲットのサンドウィッチも食べてみたいが、家にパンも好物のダックワーズもクッキーあり、あればあるだけ食らう性分の私は、これ以上肥えるわけにはいかないので、買って帰るのは止めにした。
次回訪れるときは、必ずやランチで。
先日、自由学園<しののめ茶寮>へ行く道すがらに場所を確認した、<珈琲の店 もっく>へウォーキングで訪れた。
道々の花々。
クレマチス |
6月にコスモスとは! |
スカビオサ |
今年、自宅近くでは見れなかったアジサイ |
前回は、黒目川手前の大圓寺通りを歩いてまっすぐに行き、すぐ見つかった<もっく>だったが、川沿いの散策路を歩いて、橋とぶつかったところで左右を勘違いし、道に迷ってしまった。
この川沿いの広場を右に行けばいいだけだった。
最近よく見かける淡いピンク色のムクゲ |
初めて入る焙煎珈琲の店<もっく>は、外から見るより奥行きもあり、コーヒーを焙煎する香りに満ちている。
BGMもなく、落ち着いて読書もできる。
グッズやクッキー、焼き菓子なども販売。 |
テラスのてるてる坊主が可愛い♪ |
フィカス・ウンベラータも元気💛 |
本日のケーキはまだ届いていないというので、アイスコーヒーのみにした。
コクがあって、程よい酸味がとても美味しい!
豆も色々試してみたくなった。
まずは、ディカフェのマンデリンを買って帰る。
自宅から歩いて30分くらいで、ちょっと休んで往復するのにちょうどいいウォーキングコース。また利用したい。
今日のカフェのお供の読書:『超訳 種の起源 生物はどのように進化したか』(チャールズ・ダーウィン=著/夏目大=訳)
今年はずっと気温が高めで、すべての花が早め早めに咲いて、中には、花が小さく疎らだったり、逆に大きくなりすぎたり、ずいぶん花の種類によってばらつきがあった。
アジサイも例外ではなく、5月中に咲き始めて、当初は例年通りの咲き具合で、単に早めに咲いたというだけと思っていたのが、6月に入っても、これから咲くはずのアジサイは生育が不十分で、蕾がちっともついていない。わずかに咲いていても、情けないくらい花数が少ない。
この辺りのアジサイは、例年6月末から7月上旬くらいが見ごろとなる。このまま不発に終わってしまうのだろうか。
そういえば、うちの15年選手のカシワバアジサイ・ハーモニーも、2つしか花をつけず、そのうち一つは小さめだった。
こちらは、そろそろ土の入れ替え時期だからかもしれないが。それと、昨年見切り品となるまで粘って翌年咲かそうと購入したカシワバアジサイ・スノーフレークは、最初からそのまま枯れてしまいそうなほど弱っていて、花をつけるけるどころではなかった。とりあえず根がついてくれただけで御の字。来年は期待できるかもしれない。
そんなこんなで、この季節にアジサイを堪能できないのにシビレを切らし、時間の合間に、近所の花屋さんやネット通販でアジサイを物色していた。
アジサイ全般の咲きが悪い中で、カシワバアジサイとアナベルは、ほぼ例年通りに咲き誇っている。
これまでに普通の園芸種のアジサイがベランダガーデンでは育たなかったこともあり、やはりアナベルを買おうと探していたが、適当なのが見つからず、それに、手毬系ではなく、ファントム系の形が定まらず、儚げで涼しげなほうが好みなので、近所の花屋さんで出合い頭に目についたこのアジサイを迷わずゲット。
アジサイとプレートに書いてあったが、アジサイ属のノリウツギかもしれない。(ノリウツギということにしよう!)
我が家の一員となって、先日買った秋色アジサイのアクセントになっている。今朝から気持ちのいい青空で、気温は24度くらい。日射はキツイものの、真夏のムッとするような暑さはなく、なかなか爽やかなウォーキング日和だ。
昨晩、雨が強く降ったので、道すがらの梅雨入り前に咲き始めた今年の早すぎるアジサイも、活き活き潤ったに違いない。
さっそく、鮮やかなブルーのアジサイが目に留まる。
カシワバアジサイも元気♪ |
お店の向かいの可憐なアジサイ |
ドウダンツツジのライムグリーンが美しい♪ |
店名は<もっく>と変わっており、緊急事態宣言下でイートインはお休み。一度来てみたかったので、場所が確認出来てよかった。次の機会の楽しみだ。
ほどなく東久留米駅を過ぎて、グーグルマップを頼りに進んでいくと、ふと左奥に竹林が見えてきた。
ちょっと寄ってみたところ、何と、近々行こうと思っていた本で読んだ竹林公園だった。ここは、地形散歩の多摩・武蔵野編で必ず紹介される都内有数の湧水池に数えられている。わざわざ探さなくても、たまたま見つかってラッキー!
下のほうに水が湛えられるのが見える。そこが湧水スポットだろうか。
右往左往していると、通りすがりのご婦人が声をかけてくれて、道を教わった。広い自由学園の敷地の周りを歩いて、何とか自由学園の正面口に無事到着、と思ったら、<しののめ茶寮>の入り口はない。
守衛さんに聞いて、<しののめ茶寮>は学校の敷地の外にあると案内される。
真っすぐ学校添いの道を行くと、右手に目的地が見えてきた。
パンも販売していており、メロンパンと、本日のランチを注文する。
ランチが出来上がるのを待っていると、テラス席が空いたので、すかさず移動する。
これで清瀬から2駅歩いたことになり、まずまずの歩数を稼げた。
次回は、ひばりが丘で買い物がてら、「しののめ茶寮」でお茶するコースもいいかもしれない。
また一つ、新しいウォーキングコースが見つけられた!