Translate

2016年9月26日月曜日

高麗巾着田の曼珠沙華

高麗巾着田

昨日、地元のお寺に眠る父母のお墓参りに行く車の中から、道路わきに曼珠沙華が綺麗に咲いているのが目に留まった。
すると急に、高麗巾着田の、あの群落を見に行きたくなってきた。

今年は台風が直撃し、雨ばかりの天気なので、花の生育が悪いのではないかと思い込んでいたが、実際花を目にしてみると、殆ど影響を受けていない様子。
早速、ホームページを検索してみると、最盛期をやや過ぎたところなので、あわてて今日行ってみることにした。


水天の碑

鹿台橋より巾着田を臨む

やはり、見ごろを過ぎた花も多く、気が付くのが遅すぎたようだが、つい先日まで連日の雨で、タイミングを逸するのも致し方ないとも思える。

それでも、高麗川の下流に向かう所々では、まだ蕾も残る、瑞々しい曼珠沙華を堪能することができた。





最初にここを訪れたのは、もう35年くらい前のこと。その頃は、現在のような観光スポットにはなっておらず、季節になると高麗川沿いに自生する群落を散策する際も、それほど人に会うこともなかった。

それが、20年くらい前には見晴らし台もでき、観光ポスターや口コミで多くの見物客で賑わうようになっていた。



最近よく見る黄色かかった白い曼珠沙華。
蕾もまだまだある。





そして今回、以前あったかどうか記憶にはない、「わいわい橋」という大きな橋が架かっているのを発見。
上から曼珠沙華の群落を俯瞰することができた。




お土産や地元名物の出店も多く、随分とにぎやかになっていた。
お猿さんも芸を披露して奮闘中。

巾着田には牧場もあるので、お馬さんも間近に見られる。

私有地の農家の蕎麦の花が満開になっていた。
蕎麦の実が生り始めたと、地元の方が実の部分(花の下の淡いグリーンの部分)を教えてくれた。
他にも季節の花々が咲いており、秋の訪れを実感する。
コムラサキ


キバナコスモス

フヨウ
広大なコスモス畑は台風の影響でなぎ倒され、殆ど花を付けていないのが残念。

帰りは、先日訪れた際にまた来ると決めていた、阿里山カフェの高麗川を臨むテラスで、コーヒーとケーキをいただくことにした。

ベイクドバナナチーズケーキを一口食べたところ
今日訪れた、他では見られない500万本あるという巾着田の四方に広がる曼珠沙華の赤い絨毯は、さすがに圧巻だった。

季節を味わいに、また来るとしよう。





2016年8月29日月曜日

代官山レストラン シェ・リュイ

今日は私の誕生日。
昨年の表参道のアニヴェルセル・カフェに続き、今年も姉に食事をごちそうになる。
場所は、先日見つけた代官山レストラン シェ・リュイ
しかし、台風10号の影響で突然激しい雨が降ったり、晴れ間が出たりの、非常に慌ただしく変化する空模様。出かけるか否かの決断が難しいところ。

結局食事に行くだけなので何とかなるだろうと、予定通り代官山へと向かう。

出かける20分前に突然豪雨となって困ったと思ったら、外に出てみると、パラパラと傘もいらないくらいの降り。そして、電車に乗ってしばらくすると、再び窓ガラスを激しく叩く、横殴りの雨となる。

ところが、代官山に到着すると、何と台風一過のようなピーカンの青空と酷暑。

このあと、台風の通過に伴って、夕方以降に本格的な雨が降る予報が、にわかに信じられなくなってくる。

ともかく、いつもながら、ラストオーダーぎりぎりに入店し、シェフのおまかせランチのハーフを注文。












どれもメニューがハーフサイズのランチコースで、量としてはちょうどよく、ほど良い満腹感と美味しさに大満足。
店内はやや古風な造りの上品さが漂う一軒家のような佇まい。落ち着きのある、何とも優雅な気分にさせてくれる素敵なレストランだった。


食後は、蔦屋を通り抜けて、旧山手通り沿いを歩く。
お洒落な建物の前のサルスベリの花が目に留まって行ってみる。
そこは、結婚式場のアーカンジェル 迎賓館だった。




隣りは、ビストロ ファボリ。最初はここでアフタヌーン・ティーをするつもりだったが、平日のラストオーダーに間に合わないので今回はパス。

今度、土日のみのカフェタイムに来てみる予定。



いつまた強雨が降り出すか分からない空を気にしながら、さっさか退散する。

帰ってから、誕生日に毎年行う恒例の、「総括と展望」を日記に書いて、相も変らぬ反省の弁と、ちっとも実行されない抱負を記す。


代官山レストラン シェ・リュイ







2016年8月24日水曜日

皇居・東御苑のサルスベリ


初夏に皇居・東御苑のハナショウブを見に訪れた際に、池の周りにサルスベリが数本植えられているのを見て、盛夏にもう一度来ようと考えていた。

しかし、サルスベリが一体いつ見ごろになるのか、見当がつかないでいるうちに、出かけるタイミングを逸してしまった。
自宅周辺でサルスベリが満開になっているのに気づいて、慌てて出かけてみる。





もたもたしているうちに、台風がやってきたので、花はすっかり散らされてしまっていた。

花期が長いと思って、油断し過ぎた。

水辺風景清々、コンパクトながらも、御苑風情は素晴らしい。

サルスベリが満開で、ピンク色が水面に映し出されていたら、さぞ美しかったであろう。
またの機会の楽しみとしよう。

炎天下の苑内を少々散策して、次はOOTEMORI(オオテモリ)にある、ホテル・アマン東京のザ・カフェbyアマンを目指す。
今日は、ランチに間に合わないので、次の訪問の場所のチェックのみ。

そこは、「大手町の森」の豊かな緑に包まれた、一軒の隠れ家のような佇まいのレストランだった。
東京のど真ん中で、森に迷い込んだような、静かで、心地の良い憩いの空間があるとは、まるで想像がつかない。とても贅沢な話だ。


このOOTEMORIは、大手町フィナンシャルセンターの跡地で、旧富士銀行の流れをくんでいることから、アメリカの9.11同時多発テロ事件の犠牲になった富士銀行職員の慰霊碑が設置されている。鎮魂の場所でもあるのだ。

大手町、丸の内界隈のビルが、どんどん再開発され、街全体がお洒落で、魅力的になったのを実感する。
とは言え、基本的におのぼりさん状態で、取りあえずお茶する場所を探してウロウロ歩き回る。


ビルの合間にひと際赤いクロスが目を引く、お洒落なカフェ。
ここ、ビストロ・ドゥーブルも、調べてみると、大手町の隠れ家的レストランと紹介されている。

結局、時間もないので、丸ビルの5階にあるKUA `AINAで一息入れることにする。

このパンケーキのボリュームにはびっくり。それ以上に、意外にあっさり全部食べきれたのにもびっくり。



都心に遊びに来る楽しみも、どんどん増えてきた。
しばらくは、東京駅周辺の徘徊が続きそうだ。



Marunouchi.com


丸の内 ビュースポットガイド