Translate

2016年5月16日月曜日

第18回 国際バラとガーデニングショウ 2016


第18回 国際バラとガーデニングショウに、今年初めて行ってきた。
西武プリンスドームへは自宅から30分足らずで着くのに、なかなか行く機会を持てないでいた。

今回のコンセプトは“Parisパリ”ということで、ナポレオン皇妃の「ジョゼフィーヌが愛したマルメゾン城 バラの館」や、「クリスチャン・ディオールの香りの庭」など、パリに因んだバラやガーデンデザインが配されている。


広いドームの敷地にさまざまに展示された、バラの鉢植え、ハンギングバスケット、ガーデン、マーケットなど、すべて見て回るには相当の時間を要するので、最後は時間切れとなってしまった。
ランタン・シトロイユ(世界初公開)

中でもバラや種々の花々をあしらった庭の展示は見ごたえがあり、ワクワクしながらバッテリーがなくなるまで、200枚以上も撮り続けた。
しかし、蓋を開けてみれば、過半がピンボケしてしまって、ちょっとガッカリ。


途中から室内モードに変更したのがよくなかった。せっかく気に入ったガーデンデザインが沢山あったのに残念だ。普通にフラッシュなしで撮って、修正した方がよかったようだ。

ということで、いくらか修正が効いた写真で、雰囲気だけでも記録しておくとしよう。まずは寄せ植えのハンギングバスケット。





かなりの数の寄せ植えの作品が展示されていたが、これらはそのほんの一部。
帰りがけに丸い釣り玉タイプもあるのに気づいた時には、すでにバッテリー切れしていて写真に収めることができなかった。


次は、さまざまな個性的でお洒落なガーデンデザインの展示。
一番興味があるだけに、心が弾んでくる。



















一番のお気に入りだった青木真理子さんの作品は、悉く写真がボケてしまった。



ローラン・ボーニッシュさんデザインのパリの路地にあるブティック。



枯れ枝や枯葉も活用してナチュラル感を演出。





エドガー・ドガ


たくさん目の保養をした後は、ガーデニング妄想で頭がいっぱい。
戸建ての庭ではなく、ベランダの狭いスペースなのだから、限度を考えなくては。



国際バラとガーデニングショウ











2016年5月13日金曜日

薔薇の園 ~イングリッシュガーデン・ローズカフェ~

もう何年も前から話には聞いていた、国分寺にある “イングリッシュガーデン・ローズカフェ”にようやく行くことができた。
高台にあって、季節になると200種以上の薔薇が咲くらしい。

お店のブログの開花状況を調べて、ほぼ満開のタイミングを目指して出かける。
駅から12分ほどの処にあり、都立殿ヶ谷戸公園に沿った道を歩いていく。

ここも一度訪れたいと思っていたが、カルミアが美しく咲いているので、帰りに時間があれば寄ってみたくなった。

坂を上っていくと、正面に青空に映えるピンク色の薔薇が見えてきた。


最盛期は順番待ちとも聞いていたが、ほどなくお店には入れて、ランチにもギリギリ間に合った。

種々の薔薇に囲まれたテラスの席に着き、食事が運ばれてくる前に庭を一巡りする。
ピーカンの晴れなので、写真にすると薔薇の花の色がかなり飛んでしまう。
逆光のアングルも多く、そのまんまの色を出すのは難しい。

それでも、強い日差しに萌える薔薇の園もまた、幻想的で美しい。


イングリッシュガーデンの魅力も其処彼処に散りばめられている。
オルラヤ


アリウム・ギガンチウム






特性ビーフシチューセットを美味しくいただいて・・・
その後も、薔薇の写真を夢中になって撮り続ける。

シュ・シュ
薔薇の名前が殆ど分からないのが残念。






















まだまだ蕾も多かったので、満開はもう少し先かもしれない。

随分と粘って、十二分に薔薇を堪能して帰途につく。

時間切れとなってしまったので、殿ヶ谷公園には入れなかったが、入り口付近にカルミアを見ることができた。




一期一会の花たちに別れを告げて、また来年の一番いい薔薇の季節に訪れるとしよう。



イングリッシュガーデン・ローズカフェ